読影医求人TOP >> 読影医の転職のFAQ >> 読影医の志望動機の書き方は?
転職活動において、志望動機は非常に重要な要素になります。医師であろうとなかろうと、その部分は採用側も見てくるので、しっかりと対策を練りながら組み立てる必要があります。
読影医の場合、人材不足による売り手市場というアドバンテージがあります。だからといって、志望動機を語れないような人材は採用をしてもらえません。そこで今回は、読影医の上手な志望動機のまとめ方を考えたいと思います。
募集する医療機関のニーズを最初に探る
読影医が上手に志望動機をまとめようと思ったら、自分を見つめるのではなくて、募集先の医療機関を見詰めてください。なぜその病院が読影医を募集しているのか、その辺りの実情を把握しないまま志望動機をまとめても、大失敗をしてしまう恐れがあるからです。
例えば、放射線科の中でも読影の分野をリードしていってくれるようなリーダー的役割を病院の側が求めているのに、読影に対する職人的な思いばかりを語っても採用担当者には刺さりません。将来的には放射線科をまとめあげるリーダー的な役割を目指したいと志望動機の中で語らなければいけませんし、前職でもリーダー的な役割をしていたと、経験の中から具体例をピックアップして語る必要があります。
逆に体力勝負の若手人員を欲し、長く勤務してもらいたいと思っている病院に対して、遠隔画像診断の可能性を持ち出し、将来的に開業をするべく、その人脈作りとノウハウ習得を目的としていると語っても、その独立心は採用担当者に響きません。
医療機関のニーズは最初に必ず把握する
どの病院を受ける場合であっても、面倒くさいかもしれませんが、採用側のニーズをしっかりと探る作業を怠らないでください。いくら人材が不足する放射線科、特に読影の医師であったとしても、志望動機が全く採用側の求めと不一致であれば、採用は見送られます。
面倒かもしれませんが、毎回転職時の志望動機をまとめる際には、応募先の研究は欠かさないでください。仮に自分で情報を引っ張ってこられないというのならば、民間の転職支援サービスを利用して採用側の本音を教えてもらってから志望動機を組み立てる必要があります。
ちなみにその手の転職支援サービスは登録も利用も完全に無料なので、少なくとも医師にとってのデメリットは見当たりません。いろいろな会社がサービスを運営しているので、いくつかのサービスに実際に登録をして、比較検討してからメインのパートナーを探すといいと思います。
サービス名 | 利用料金 | 転職可能エリア | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
全国 | 国内全般 | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |